頑張った日の夜は飲み会や晩酌などで、お酒と共に食が進む事もありますよね。

ダイエット中には気を付けなければならない飲みの席でも、焼酎やウイスキーは糖類0とされ安心して飲めるお酒として人気が高いです。

ところがワインとなると糖分が高くて太りそう、和食に合わせにくい、どれを選んでいいか分からないといったイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?

ワインはグラス1、2杯程度ならダイエット中であっても問題なく、それどころか美容と健康面でたくさんのメリットがあります。

基本的なワインの効能と選び方を知っておくと、美味しく飲みながらキレイになる事ができます。

こんなにあったワインの健康効果

こんなにあったワインの健康効果

ワインを飲む習慣のあるフランスでは、毎日バターやオイルたっぷりの肉、魚料理を食べているのにも関わらず、心臓病での死亡率が低いのです。

これは、ワインに含まれる成分の健康効果によるものであるという論文も発表されています。

赤ワインには「ピセアタンノール」という脂肪細胞の成長を抑制し減少させる成分や、多数のポリフェノールが含まれています。

ポリフェノールの抗酸化作用が老化防止に良いのは有名ですが、その中でも「レスベラトロール」は最も美肌効果の高い成分です。

 

白ワインには腸内の悪玉菌を殺菌し、腸内細菌のバランスを整えてくれる効果があります。

また、カリウムが多く含まれているため全身のむくみを解消し、同量ほどのカルシウムとマグネシウムにより骨粗鬆症の予防にもなります。

このようにワインの中には美容や健康に良い成分が豊富に含まれているのです。

関連:毎日飲むと健康になれる?赤ワインの驚きの効果・効能とは

 

失敗しないワインの選び方&合わせ方

失敗しないワインの選び方&合わせ方

ワインショップや外食先でも気軽に飲めるようになったワインですが、選び方に迷ってしまいますよね。

初めのうちは、値段の低いものを1本購入してみるorグラスワインから始めるのがおすすめです。

そうしていくうちに好みの味が分かってくるので、その時のワインの産地とブドウの品種をよく覚えておきましょう。その方が、後々グレードの高いワインを購入する時に失敗がありません。

 

ワインの合わせ方は、食材の色味によって決めるのが基本です。

例えば肉料理の場合牛なら赤、鶏や豚なら白、魚料理の場合はマグロやカツオなら赤、ヒラメやタイであれば白といった具合に選びましょう。

こうして食材を目安に選ぶと、和食洋食を選ばずにワインを楽しめます。

 

糖質が高いというイメージが先行するワインですが、グラス1杯の中にもたくさんの美容、健康成分が入っているのですね。

もっとワインを身近に基本の選び方にとらわれず、自分好みの合わせ方を比べてみるのも面白いですよ。

また、毎日ワインを飲むのは難しいという方は、サプリメントで摂取すると手軽に継続する事が出来ます。

ブルーベリーとレスベラトロールがたっぷり!