雨の多い梅雨の時期になると咳が止まらなくなり、気がつくと梅雨明けには治っている。こんな経験をされた方もいるのではないでしょうか。

気圧の変化やカビが原因かもしれません。その咳はなぜ起こるのか?今回はその原因をご紹介します。

気圧の変化で咳が出る「気象病」

気圧の変化で咳が出る「気象病」

雨が降ると古傷が痛んだり、関節が痛くなったりと、気圧の変化で体に様々な症状が出る方もいます。

近年気圧や温度、湿度の変化により体に不調を起こすことを「気象病」と呼ぶようになりました。

 

梅雨時期の気圧や湿度の変化は喘息(ぜんそく)に悪影響を及ぼす場合があります。

特に台風などによる大きな気圧の変化がある場合、喘息が悪化するなどという事例が多くみられます。

梅雨や台風の時期が過ぎれば自然と症状が治まることが多いですが、喘息は非常につらいものなので、やはりどうにかしたいものですよね。

我慢をしたり自己判断はせずに、早いうちに病院で受診をしましょう。

 

浴室のカビに注意!

浴室のカビに注意

梅雨時期に関係なく、浴室は湿度がかなり高い状態です。

特に梅雨のじめじめした時期は、しっかりと換気をしていたとしてもカビにとっては繁殖するのに好環境となっています。

そのため入浴の際や浴室の掃除をしているときに、知らず知らずのうちにカビを吸い込みその結果咳がとまらなくなることもあります。

 

入浴後は浴室の壁に冷水をかけタオル等でしっかりと水気をふき取り、乾燥させることでカビの繁殖を防ぎましょう。

浴室にカビが出来てしまった場合は、カビキラーなどでしっかりと落としましょう。

カビキラー特大サイズ 本体 スプレータイプ 1,000g 【カビ取り剤】

新品価格
¥598から
(2016/1/15 01:20時点)

 

エアコンのカビにも注意!

エアコンのカビに注意

浴室意外でカビの多い場所といえば室内のエアコンです。

冬の時期に暖房を使い、しばらく使っていない状態が続くとエアコン内部でカビが大量に繁殖してしまいます。

特に梅雨の時期は湿度の高さもあり、一気にカビが繁殖してしまうので注意が必要です。

 

夏が訪れてエアコンを使用すると、エアコンの風とともに部屋中にカビが広がり、それを吸い込むことで咳の原因となってしまいます。

体の免疫力が高ければ、体内に侵入したカビを撃退することができますが、免疫力が低下していればいつまでも咳が続くということになってしまいます。

エアコンを使用する際は使用前にしっかりと掃除することをすすめしますが、時間が取れない場合は窓を開けたままエアコンをつけるとである程度カビを追い出すことが出来ますが、根本的な解決にはならないのでしっかりと掃除をしましょう。

カビが一気に繁殖する梅雨入り前が掃除のタイミングとしてはいいので、是非エアコンの掃除をしてみてください。

 

以上、梅雨時期に出る咳の原因をご紹介しました。

これくらいの咳ならと思わず、ご自宅の環境を見直したり、咳が長引く場合は病院での受診をおすすします。