ごぼう茶を飲み続けることによって健康な身体を作る「ごぼう茶健康法」を提唱している医師の南雲吉則氏の新たな提案、「一日一食健康法」に新たな関心が集まっていますが、日本には古くから1日1食、2食、3食・・・と様々な食事の仕方が存在していました。

どれも健康に良いと言わていますが、実際にはどうなんだろう?と思った方もいることでしょう。

そんな1日〇食健康法について、少し詳しく見てみましょう。

1日1食の健康法の効果は?

1日1食の健康法の効果は?

まず、今新たに注目されつつある「1日1健康法」。

これは必ず1食しか食べては駄目というものではなく、あくまで「食事の回数に囚われないようにする」という考えです。

厳しい食事制限はダイエット中と同じで極度のストレスを身体に与えてしまい、後日過食という形で自分の身に降りかかります。

 

1日1食健康法は空腹を感じれば物を食べるのは構わないとしつつ、1日1食の食事を習慣づける事で軽い飢餓状態を作り、本来人間の身体の中に眠っている生命力遺伝子を活発にさせてアンチエイジングに役立てるというものです。

この他にも、1日1食健康法を続けると血中のコレステロールが減少し、皮脂の分泌が抑えらえるので体臭予防にも効果的だと言われています。

 

1日2食、1日3食の効果は?

1日2食、1日3食の効果

江戸時代までの日本では普通だった1日2食。

現代では朝ごはんを抜き、昼食と夜食だけにしたいわゆる「プチ断食」と呼ばれる食事法です。

1日2食という習慣を続けると、身体に溜まった毒素を体外に排出するデトックス効果が高まるため健康な身体が作れると言われます。

 

現代社会において、一般的な1日3食の食事は身体を正常なリズムに戻し、免疫力を高めてくれる効果があります。

3食きちんと食事を摂る事によって、常に栄養の行き届いている状態を保てば血糖値が安定するからです。

 

今はおやつとして間食に物を食べることも多くなっており、おやつも1食分とみなして1日4食の食事法もあります。

仕事などで夕食の時間が遅くなる場合には間食で栄養を補給してあげると、脳の働きが活発になり生産性が上がります。

空腹期間が長ければ長いほど、脳は次の食事で一気に沢山の栄養をとれという命令を出しますので、軽い食事で栄養を与えてあげておけば太りやすくなることもありません。

 

このように、1日に何食食べるかによって人の身体は徐々に変化していきます。

どのような食事回数もそれぞれ違った効果があり、一概にどれが一番健康に良いと言えないのも事実ですが、一番良いのは自分の生活リズムに合わせた食事回数を見つける事ではないでしょうか。