甘いものが食べたくなるのは菌のせい?怖いカンジダ菌の症状と増殖する原因とは?
男性、女性に限らず多くの方が甘い食べ物が大好きだと思います。
しかし、いつも甘いものを口にしていないと落ち着かないようなら、単なる甘いもの好きではなく腸内の「ある菌」にコントロールされて、無理やり甘いものを食べさせられているだけかもしれません。
甘いものを食べろと命令する「カンジダ菌」
人間の腸の中には「カンジダ菌」という腸内細菌が生息しています。
カンジダ菌はカビの一種ですが、ほとんどの人間の腸の中に存在しており、それほど珍しい菌でもありませんでした。
しかし、現代人特有の不規則な生活の影響で食生活が乱れたり、精神的なストレスを受けることで腸が弱ると、腸内の細菌バランスが崩れてカンジダ菌が増殖していってしまうのです。
カンジダ菌のエサになるのは、食事を通して腸に運ばれてくる糖分です。
そのせいでカンジダ菌が増殖していくと、エサである糖分が不足してしまうため、脳に「もっと糖分を摂れ」という命令を出させるように働きかけるのです。
適度な量であれば何の害もないカンジダ菌も、数が増えるとこのように人間の摂食行動を操るようになり、肥満や糖尿病を引き起こす原因になってしまうのですね。
カンジダ菌が増殖すると起こる体調不良
カンジダ菌の増殖は甘いものを食べたくなるという欲求が強くなる以外にも、身体に深刻な悪影響を及ぼします。
その健康被害は「アレルギー症状」「頭痛」「慢性的な倦怠感」「口臭の変化」などたくさんあります。
アレルギーに関しては腸内のカンジダ菌が血液中に溶けこんで全身に運ばれることによって起こる症状で、元々アレルギー体質の方の場合は、さらに症状が悪化してしまう危険があります。
頭痛や倦怠感はカンジダ菌の増殖が免疫力を低下させていることが原因と言われ、うつ病などの精神疾患との見分けがつきにくいため、病院での診察を受けて初めて原因がカンジダ菌だと特定されるケースも多いようです。
また、身体に不調は感じなくても、なんとなく口臭が甘い匂いに変わったかも?と感じたら、カンジダ菌の影響である可能性も否定できません。
このような症状を確認したら決して自己診断をせず、身体にさらに深刻な不調が現れるまえに病院へ行っておきましょう。
関連:ガセリ菌SP株が含まれるヨーグルトの効果で感染症予防&肌の不調を改善!
カンジダ菌の増殖を防ぐにはエサになる糖分の摂取を控え、必要以上に菌を増やさないことと腸内環境を整えてあげることです。
糖分はもちろん、パンに含まれるイースト菌などもカンジダ菌の大好物。
このような食べ物は極食控え、普段の食生活に腸の善玉菌を増やす発酵食品を取り入れるなどして、腸内環境を正常に整える努力をしつつガンジダ菌を増殖させないようにしましょう。